宝印刷株式会社
提供価値

ESG/IR用語集

カテゴリから探す

頭文字から探す

伊藤レポート

経済産業省の「持続的成長への競争力とインセンティブ〜企業と投資家の望ましい関係構築〜」プロジェクトの最終報告書。

エンゲージメント

エンゲージリングは婚約指輪として有名だが、元々、約束の履行を表す印であった。エンゲージの名詞形であるエンゲージメントも、本来、「公式に何かを行う約束ごと」という意味を持つが、投資分野においては株主と企業経営者との間での「緊張」と「協調」を持った対話のことを意味する。

エスアール(SR、Shareholder Relations)

IR活動の一環で、既存株主にアプローチすることを指す。

インサイダー取引

会社の内部者情報に接する立場にある会社役職員等が、その特別な立場を利用して会社の重要な内部情報を知り、情報が公表される前にこの会社の有価証券を売買すること。

アニュアルレポート(Annual Report、年次報告書)

企業がディスクロージャー(情報公開)の観点から任意で発行し、経営内容についての総合的な情報を掲載した冊子。

アナリストレポート

アナリストが企業の投資価値を調査分析して、投資家向けに投資推奨や情報提供を行うために書くレポート。

アナリスト(証券アナリスト)

ファンダメンタル分析をもとにして企業価値を分析し、投資家向けに投資推奨や情報提供を行うものや、株価のチャート分析を行うテクニカルアナリスト等の総称。金融商品を機関投資家等に売るセルサイドと、金融書品を買う側の立場であるバイサイドに分かれる。

アクティブ運用

ベンチマークとなる市場インデックスに対して、相対的に高いパフォーマンスを出すことを目的に、インデックスとは異なるポートフォリオを構築する運用手法。

アクティビスト

株主の視点から企業の資本効率を念頭にしたガバナンス改革を追求する株主のこと。

アカウンタビリティ(説明責任)

企業は株主や投資家の投資判断材料となる情報を開示し、事業や経営の内容を説明する必要があるということ。

アイアール・ツール(IRツール)

決算発表などの情報開示の日程や決算説明会などのIRイベントの開催予定をホームページ上などで告知するもの。

アイアール・カレンダー(IRカレンダー)

決算発表などの情報開示の日程や決算説明会などのIRイベントの開催予定をホームページ上などで告知するもの。

アイアール(IR、インベスター・リレーションズ)

Investor Relationsの略称。上場企業や上場を意図している未上場企業の投資家との関係構築のための総称。企業が株主や投資家に対し、投資判断や議決権行使に必要な情報を適時、公平に、継続して提供する活動をIR活動という。

SRI(Social Responsibility Investment、社会的責任投資)

企業への株式投資の際に、財務的分析に加えて、企業の環境対応や社会的活動などのCSRに対する評価を加味して投資先企業を決定し、かつ責任ある株主として行動する投資手法。

SFDR (Sustainable Finance Disclosure Regulation)

SFDRとは、欧州委員会により導入された、欧州のサステナブルファイナンス開示規則のこと。投資プロセスにおけるサステナビリティに関する開示の透明性と説明責任の向上を促すために設けられた規則である。EUで2021年3月から適用が始まっている。

SDGs

Sustainable  Development  Goals(持続可能な開発目標)。2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」で、150か国超の加盟国首脳の参加のもとで「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択された。アジェンダでは、人間、地球および繁栄のための行動計画として、宣言および目標を掲げており、国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間で達成するために掲げた目標。17のゴール・169のターゲットから構成されている。

SASBスタンダード

2011年に米国で設立された非営利団体「米国サステナビリティ会計基準審議会(SASB)」が2018年に公表したサステナビリティ開示基準。2021年6月、SASBは国際統合報告評議会(IIRC)と合併し価値報告財団(Value  Reporting  Foundation空VRF)、翌2022年8月、VRFはIFRS財団に吸収されその活動は国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)に移管されている。産業界を11セクター77業種に分け、業種ごとに投資家が重要視する項目を明示している。

ROE

ROEは自己資本利益率(Return  on  Equity)、当期純利益を自己資本の期首・期末の平均値で除したもので企業の経営効率を測定する指標。資本コスト8%の企業を想定するとROE10%の企業において、株主はその差、2%の超過利潤を得ることと考えられている。ROEは現在日本では最もポピュラーな経営指標であるが、最近ではROIC(投下資本利益率、Return  on Invested Capital)を採用する企業も増えている。

MPT (Modern Portfolio Theory)

ポートフォリオのリスクとリターンの関係を明らかにした現代ポートフォリオ理論のこと。

MD&A

Management's Discussion and Analysis of Financial Condition and Results of Operationsの略で、「経営陣による財政状態および経営成績の検討と分析」と訳される。

ISO26000

各国の代表的な標準化機関により構成される国際標準化機構(ISO)が2010年11月に発行した、社会的責任に関する世界標準の手引書。

IR活動

有価証券報告書や決算短信などの制度開示だけでなく、事業報告書や株主通信、アニュアルレポート、統合報告書などの紙媒体やネット上における情報共有や、決算説明会や工場・施設等の見学会の開催、機関投資家訪問など。

IIRC(国際統合報告評議会)

IIRC(International  Integrated Reporting  Council)は、財務資本の提供者が利用可能な情報の改善、効率的に伝達するアプローチ確立等を目指して、イギリスで2010年に、A4S(The  Prince's    Accounting for Sustainability  Project)とGRIによって設立され、規制者、投資家、企業、基準設定主体、会計専門家及びNGOにより構成される国際的な連合組織。財務情報と非財務情報の両方を統合的に公開する「統合報告」という情報公開のフレームワークを策定公表した。IIRCとSASBの統合によるVRF(価値報告財団)設立を経て、現在はIFRS財団の傘下となっている。

ICT (Information and Communication Technology)

「情報通信技術」の略であり、IT(Information  Technology)とほぼ同意の意味を持つが、コンピューター関連の技術をIT、コンピューター技術の活用に着目する場合をICTと、区別して用いる場合もある。国際的にICTが定着していることなどから、日本でも近年ICTがITに代わる言葉として広まりつつある。

FDルール(フェア・ディスクロージャー・ルール)

金融商品取引法の改正により、2018年4月に、上場会社による公平かつ適時な情報開示に係るルールが導入された。

EU機関投資家等のサスティナビリティ開示規則(SFDR)

EU(欧州連合)で2021年3月10日から適用が始まった開示規則(Sustainable Finance Disclosure  Regulation)。投資商品の運用を行う資産運用会社や投資アドバイスを提供する証券会社などに対して、ESGに関連する投資方針・プロセスを会社レベルと商品レベルで開示することを義務付ける新たな規制。

ESRS(European Sustainability Reporting Standards)

欧州のサステナビリティ報告基準。CSRD(企業サステナビリティ報告指令)の下で事業者がサステナビリティ関連情報を作成・開示する際に守るべき一般要求事項が規定されている。よって、対象企業はCSRD適用企業。EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)が2022年草案公開後、2023年10月に改稿版が欧州議会と欧州理事会に採択された。

ESG投資

環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素を投資判断に組み入れ、長期的に高い投資リターンとプラスの社会的影響をもたらす投資規律のこと。

ESGファンド 第8条・第9条

SFDRが定める、「ESG特性を有する運用」を行っている金融商品、または投資目的や投資プロセスの記述において、ESGへの取り組みを表明する金融商品に関する分類。

ESG(Environment, Social, Governance)

従来の財務評価以外の投資評価基準として、環境(Environment)や、人権などの社会課題(Social)、および、企業の透明性を示すコーポレートガバナンス(Governance)に対する企業の取り組み。

EPS(一株当たり利益)

Earnings Per Shareの頭文字をとってEPSと資本市場では多様される用語のひとつ。

EBITDA

EBITDAとはEarnings  Before Interest Taxes Depreciation and  Amortizationの略で、税引前利益に支払利息、有形固定資産の減価償却費と無形固定資産の償却額を加えて算出される利益を指す。「イービットディーエー」「イービットダー」などと呼ばれることが一般的である。

健康経営

健康管理を通じて、従業員の活力向上や労働生産性の向上など組織を活性化させ、業績や企業価値向上につなげていく考え。東京証券取引所と経済産業省とが共同で選定している「健康経営銘柄」が2014年に初めて公表されて以来、産業界で徐々に広がってきている。

機関投資家

年金基金や個人などから拠出された資金を運用・管理する法人投資家の総称。

企業価値

ファイナンス理論では企業価値とは英語でEnterprise  ValueということからEVとも表記される。企業価値とは企業の所有者である株主と債権者の価値の総和であることから、時価総額と純有利子負債の合計額がその時点での企業価値と言える。最近ではステークホルダー価値の総和へと再定義していく動きもある。

株主優待制度

企業が株主に対し、株主還元策の一環として、自社製品や優待券、回数券などを無料で配布する制度。

株主資本コスト

企業が事業を行うために調達した資本にかかるコストのうち、株主より出資を受けて調達した資本に対するコストのこと。

改訂版国際統合報告フレームワーク

IIRCは2013年の公表後、2021年1月にはじめて改訂版を公表した。日本を含む25の国と地域で、企業や機関投資家等のステークホルダーを招いてラウンドテーブルを開催し、フレームワークの改訂に関する意見を直接収集し、利用者による混乱が顕著な箇所に限り、補足説明や定義の見直しを行い改訂版を公表した。現在はIFRS財団の所有となっている。

コーポレートストーリー

企業の創業から現在までの成長の過程、事業の潜在的な市場規模、市場における自社のポジション、同業他社との差別化要因、ビジネスモデル、今後の事業戦略等を整理したうえで、自社の成長性をわかりやすくストーリーにした投資家向けメッセージのこと。

コーポレートガバナンス・コード

上場会社が遵守すべき行動規範を表した企業統治の指針。2015年の制定から、2018年の改訂、2021年の再改訂を経ている。

クライシスマネジメント

クライシスマネジメント(危機管理)とは、企業活動の継続や企業自体の存亡を左右する危機的状況が起きた場合の対処方法のことを指す。頻発する大規模自然災害、国際情勢の緊迫化による非人道的テロの続発。これらに共通するキーワードが「想定外」である。こうした「想定外の事象」の頻発により、クライシスマネジメントが注目されている。

キャッシュ・フロー

EBITDAか、フリーキャッシュフローを指す。

カストディアン

有価証券を保管する金融機関や信託会社のこと。

KPI/KGI

KPI(Key  Performance Indicators)「重要業績評価指標」。KGI(Key Goal  Indicator)「重要目標達成指標」。この2つの大きな違いはKPIが中間目標であるのに対し、KGIは「最終目標」であるという点であり、KGIを決定し、そのKGIを分解して戦略としてのKPIを定める必要がある。

KAM(Key Audit Matters)

日本語に訳すと「監査上の主要な検討事項」のこと。KAMの導入により、会計監査人が監査を行うにあたり特に重要と考えた事項を監査報告書に記載することになる。これによりブラックボックス化していた検討課題が可視化され、重要な監査項目の検討プロセス等が示されるため、投資家をはじめとする利害関係者からの注目が高まっている。

ISSB (国際サステナビリティ基準審議会)

(International Sustainability Standards Board)企業がサステナビリティに関する情報開示を行う際の統一された国際基準を策定するための組織。乱立するサステナビリティ関連の報告基準を統合するために、IFRS財団評議員会によって2021年11月に設立され、また2022年8月1日付でVRF(価値報告財団)が正式にIFRS財団に吸収されたことで、正式に発足した。

CAPM(capital asset pricing model,資本資産価格モデル)

個別株式が持つβ値から、その株式に投資をしている投資家がどのくらいの収益率を期待するのかを関係づけたフレームワーク。

総資産利益率(ROA、Return On Assets)

当期純利益を総資産(総資本)で除したもの。

総還元性向

配当金と自社株買いの合計金額を当期純利益で割って求める比率。

正味現在価値

一定期間の現在価値に割引いたキャッシュ・フローの総和から現在価値に割引いた投資額を差し引いた金額。

人的資本経営

人材をコストではなく「資本」として捉え、人材の能力や知識を高めてその価値を最大限に引き出すことで、企業の価値向上を目指す経営のあり方のことと考えられている。

人権デューデリジェンス

2011年、国連人権理事会が採択した「ビジネスと人権に関する指導原則」において、企業の人権尊重責任を具体化するための手法として、人権デューデリジェンスが盛り込まれた。人権の尊重はあらゆる事業活動の土台であると認識されており、人権に関する方針の策定、企業活動が人権に及ぼす影響などの側面からの外部機関による審査を実施し評価や開示を行う。

実質株主調査(株主判明調査)

外国人投資家は海外株式の保管をカストディアンに委託しているため、株主名簿上は、カストディアンである銀行の名前しか掲載されない。このように株主名簿に表れない実質株主の判明調査を行うことで、実際に投資判断を下す投資家名、保有株数、所在地、投資ポリシーなどの属性や担当ファンドマネージャー、議決権行使担当者などを明らかにし、海外IR活動のターゲティングリストとして役立てることができる。

時価総額

上場株式をある時点の株価で評価した場合、どのくらいの金額になっているかを表したもの。

資本政策

将来の資金ニーズとそれに対応する資金調達、そして、それに伴って変動する資本金、株式数、株主構成、持株比率、配当政策などに対する方針・計画のこと。

資本コスト

企業が株式や借入で資金調達・維持する際に必要なコストのことを意味する。「株主資本コスト」と、「株主資本コストと債権者コスト」を加重平均して合計した加重平均資本コスト(WACC:Weighted  Average Cost of Capital)のどちらかを意味する。WACCはワックと呼ばれる。

ゼロ・エミッション

1994年日本に本部を置いた国連大学が提唱し、人為的活動から発生する排出量を限りなくゼロにすることを目指した日本発のコンセプト。企業が自然界に見られる持続可能なサイクルを模倣し、社会が天然資源ベースに課す負荷を最小限に抑え、循環型の産業変革を提唱した資源循環型の社会システム。

セルサイド

企業をバイサイド(投資家)へ投資推奨する立場のことで、証券会社を意味する。

スポンサードリサーチレポート

企業の費用負担で独立系アナリストが依頼を受けて制作するレポート。

ステークホルダー

企業などの組織が活動を行うことで影響を受ける利害関係者。企業が得た利益から配当を受ける株主や製品・サービスを直接提供する顧客、その企業から雇用されている従業員のほか、サプライヤー、地域社会などが挙げられる。

スチュワードシップ・コード

資産運用の受託者として、委託者の利益の最大化を図るとともに、投資先企業の長期的成長を経済全体の発展につなげるために、機関投資家は積極的に役割を果たすべきという考えに基づく原則。2014年の制定から、2017年、2020年、2022年にそれぞれ改訂が行われている。機関投資家側の行動原則であり、企業側の行動原則であるコーポレートガバナンス・コードと共に車の両輪と呼ばれている。

サステナビリティ(Sustainability)(持続可能性)

現在の経済・環境・社会のニーズのバランスを取り、将来世代のニーズを犠牲にせず成長すること。

GRI(Global Reporting Initiative)

全世界に適用可能な持続可能報告書のガイドラインの策定・普及を使命とする非営利団体。

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)

GPIF(Government  Pension Investment Fund)は世界最大の年金基金。国民年金保険料から集められた公的年金積立金を厚生労働大臣の預託により、GPIFが信託銀行や投資顧問会社などの運用受託機関を通して国内外の債券市場や株式市場で運用し、運用収益とともに年金給付の原資としている。

CSV (Creating Shared Value)

事業を通じて社会課題を解決することを重視し、社会課題を解決することが自社の経済的な利益につながるという概念。

ステークホルダー

企業などの組織が活動を行うことで影響を受ける利害関係者。企業が得た利益から配当を受ける株主や製品・サービスを直接提供する顧客、その企業から雇用されている従業員のほか、サプライヤー、地域社会などが挙げられる。

統合報告書(統合レポート)

企業の財務情報に加え、企業理念、経営戦略、ブランド力、研究開発力、人材、社会貢献、環境対応などの非財務情報を包括的に開示し、中長期的な企業価値評価に資するレポートのこと。

東京証券取引所

日本最大の証券取引所。

投資信託(投信、ファンド)

投資家から集められた資金を専門の投資信託会社が運用し、その成果を出資額に応じて投資家に還元するもの。

投資顧問会社

投資家に対し、株式投資などに関して投資する銘柄・数量・価格・売買の時期など投資判断についての助言等の業務を行う会社。

中小型株

株式市場において、時価総額で相対的に中規模及び小規模となる株式のこと。

ディスクロージャーポリシー(情報開示原則)

情報開示に関する基本姿勢、開示する情報の内容、開示する手順などをまとめたもの。

ダイベストメント(Divestment)

ダイベストメントとは、投資(Investment)の対義語。社会的責任投資(SRI)において、特定の企業や業種に関わる有価証券等を投資対象から除外や売却することが求められる。ネガティブ・スクリーニングが、投資前に特定の企業・業種の有価証券を投資対象から除外する基準であるのに対して、ダイベストメントは、既に保有しているものを売却することを意味する。

ターゲティング

企業がターゲット(特定)した投資家・株主に、能動的にアプローチし、自社株への投資を促すこと。

TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)

2021年6月、ロンドン証券取引所グループ傘下で金融情報やリスク管理などのサービスを提供する英国企業リフィニティブ(Refinitiv)  CEOであるDavid Craig氏と生物多様性条約 事務局長のElizabeth Maruma Mrema  氏を共同議長とし正式発足。自然資本等に関する企業のリスク管理と開示枠組みを構築するために設立された国際的組織。2023年、想定していた役割を終了したとして解散。気候変動に関わる情報開示への監視や指導についてはISSB( International Sustainability Standards Board)へ引き継がれた。

DOE(Dividends on Equity、株主資本配当率)

年間の配当総額を株主資本で割って算出する指標。

認識調査(パーセプションスタディ)

株式市場における自社の認識を調査すること。

紛争鉱物規制法

紛争鉱物規制はサプライチェーンにおける国際的な課題として認識され、その解決のため、米国で2010年7月に成立した金融規制改革法1502条(通称:ドット・フランク法)を根拠法としている。武装組織の資金源を断つことを目的として、企業に対し、紛争鉱物としてのスズ、タンタル、タングステン及び金(3TG)のうち、対象国を原産地とするものの使用の有無等に関する調査・開示を義務付けている。

負債コスト

金融機関等からの借入によって調達した負債に対するコストのこと。

浮動株主

個人、外人、投資信託など比較的頻繁に売買をする投資家を指す。

浮動株

企業の発行株式総数から「大株主上位10位までの株式数」と「役員保有株式数」と「自己株式数」そして「他の上場会社が保有する当該上場会社の株式数(政策保有株)」を引いたもの。

配当利回り

1株当たり年間配当金額を現在の株価で除したもの。

配当性向

会社が税引き後の利益である当期純利益のうち、どれだけを配当金の支払いに向けたかを示す指標。

ボラティリティ

証券などの価格の変動性のこと。

ポートフォリオ運用

性格の異なった複数の銘柄へ分散投資することにより、より安定した収益を上げるという投資手法。

フリーキャッシュフロー(純現金収支)

税引後営業利益に減価償却費を加え、設備投資額と運転資本の増加を差し引いたもの。

ファンドマネージャー(ポートフォリオマネージャー)

金融資産の運用責任者。

ファクトブック、ファクトシート

統合報告書などの情報を補足する計数的なデータ集。IRサイトなどにある。

バリューチェーン

1985年にハーバード・ビジネス・スクール教授のマイケル・E・ポーターが著書『競争優位の戦略』の中で提唱した概念。事業活動で生み出される価値を一つの流れとして捉える考え方。  日本語では「価値連鎖」と言われている。

パッシブ運用

特定の市場インデックスの動きと連動したパフォーマンスを出すことを目指す運用手法。

バックキャスティング

不可能と思われるような事柄に対して未来のある時点に目標を設定しておき、未来から振り返って現在すべきことを考える方法。地球温暖化対策のように、現状の継続では破局的な将来が予測されるときなどに用いられる。対して現状から積み上げることで目標の達成を目指す方法をフォアキャスティングという。

バイサイド

セルサイドの投資推奨情報や独自のリサーチにより、実際に株式等に投資をする機関投資家を指す。

パーパス

企業の社会的な存在価値や社会的意義を意味する言葉。

β(ベータ)

株式市場(例えばTOPIX)が1%変化したときに、任意の株式のリターンが何%変化するかを表す係数。

PRI(責任投資原則)

PRI(Principles  for Responsible Investment)は2006年当時の国際連合事務総長であるコフィー・アナン氏が提唱したイニシアティブ。環境上の問題、社会の問題および企業統治の問題(ESG)が運用ポートフォリオのパフォーマンスに影響を及ぼすという見方が近年、投資専門家の間で高まってきており、そのフレームワークを提供している。加盟する機関投資家等に署名を求め投資ポートフォリオの基本課題への取り組みについて6つの投資原則が示されたガイドライン的な位置づけとなっている。

PER(Price Earnings Ratio、株価収益率)

株価を一株当たり利益(EPS)で除したもので、株価が一株当たり利益の何倍まで買われているのかを示す指標。

PBR(Price Book-value Ratio、株価純資産倍率)

株価を一株当たり純資産で除したもので、株価が一株当たり純資産の何倍まで買われているのかを示す。

マテリアリティ

企業が社会と共に持続的に成長していくために優先的に取り組むべき経営の重要課題。各ガイドラインにより捉え方が異なる。

該当する用語はありません

流動性(株式の流動性)

市場での株価形成が円滑で、いつでも時価で売買することが可能である場合に「流動性が高い」という。

流通株式時価総額

流通株式数に株価を乗じた時価総額のこと。

流通株式

浮動株と同義。

割引キャッシュ・フロー法

将来の一定期間に予想されるキャッシュ・フローの総和を資本コストで割引いて企業の評価額を算出する企業評価方法。

WACC (Weighted Average Cost of Capital)

加重平均資本コスト。資本コストの代表的な計算方法で、借入にかかるコストと株式調達にかかるコストを加重平均したもの。ワックと読む。

数字・記号

該当する用語はありません

英字

該当する用語はありません