カテゴリから探す
頭文字から探す
あ行
親会社と発注企業の注意義務に関する法律(注意義務法)
親会社と発注企業の注意義務に関する法律(注意義務法)は、2017年3月にフランスで成立した法である。多国籍企業である親会社がその海外子会社およびサプライチェーンを通じて及ぼす人権・環境に対する負の影響に注目し、その回避を目的としている。
欧州グリーンディール
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が2019年12月に発表した気候変動対策のこと。同年12月に就任したフォンデアライエン欧州委員長が発表した政策指針の6つの柱のひとつで、産業競争力を強化しながら、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指す。
SFDR (Sustainable Finance Disclosure Regulation)
SFDRとは、欧州委員会により導入された、欧州のサステナブルファイナンス開示規則のこと。投資プロセスにおけるサステナビリティに関する開示の透明性と説明責任の向上を促すために設けられた規則である。EUで2021年3月から適用が始まっている。
SDGs
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)。2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」で、150か国超の加盟国首脳の参加のもとで「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択された。アジェンダでは、人間、地球および繁栄のための行動計画として、宣言および目標を掲げており、国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間で達成するために掲げた目標。17のゴール・169のターゲットから構成されている。
SASB (Sustainability Accounting Standards Board)
2011年に米国で設立された「米国サステナビリティ会計基準審議会」のことで産業界を11セクター77業種に分け、業種ごとに、投資家が重要だと思う項目を明示することによって、ESG情報開示の効率化・最適化のルールづくりを進めている非営利団体。現在は、IFRS財団の傘下。
RE100
「RenewableEnergy100%」の頭文字をとって命名されたRE100とは、事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業が加盟するイニシアチブ。2014年に発足して以来、世界全体で加盟企業が増えてきており、アパレル世界大手のNIKE、iPhoneでおなじみのAppleなど、日本でもよく知られているグローバル企業のほか、日本でもソニーやイオンといった企業が加盟している。
IIRC(国際統合報告評議会)
IIRC(International Integrated Reporting Council)は、財務資本の提供者が利用可能な情報の改善、効率的に伝達するアプローチ確立等を目指して、イギリスで2010年に、A4S(The Prince's Accounting for Sustainability Project)とGRIによって設立され、規制者、投資家、企業、基準設定主体、会計専門家及びNGOにより構成される国際的な連合組織。財務情報と非財務情報の両方を統合的に公開する「統合報告」という情報公開のフレームワークを策定公表した。IIRCとSASBの統合によるVRF(価値報告財団)設立を経て、現在はIFRS財団の傘下となっている。
ESRS(European Sustainability Reporting Standards)
欧州のサステナビリティ報告基準。CSRD(企業サステナビリティ報告指令)の下で事業者がサステナビリティ関連情報を作成・開示する際に守るべき一般要求事項が規定されている。よって、対象企業はCSRD適用企業。EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)が2022年草案公開後、2023年10月に改稿版が欧州議会と欧州理事会に採択された。
か行
国連グローバル・コンパクト(UNGC)
1999年の世界経済フォーラム(ダボス会議)にて、当時の国連事務総長コフィ・アナン氏が提唱した持続可能な成長を実現するための世界的な枠組み。ビジネスリーダーに対して、自らの企業活動圏で社会課題の解決に向け人権、労働基準、環境、腐敗防止の4分野10原則を共通の価値観として行動していくことを求めており、この"盟約"に署名している企業・団体は全世界で約15,000社・団体、日本では642社・団体となっている(2025年4月7日時点)。
国際自然保護連合(IUCN)
International Union for Conservation of Nature and Natural Resources (自然及び天然資源の保全に関する国際同盟)の略称。1948年に設立された、スイスに本部を置く社団法人。
国際イニシアチブ
超国家的に業界団体や企業がリーダーシップを取り、優良事例を共有し、様々なESGに関する課題の克服を推進する枠組みのことを言う。参加する団体や企業はイニシアチブが提唱する原則や目標へのコミットメントを表明し、経営や事業の変革に取り組むことが求められる。
現代奴隷法
現代奴隷法は、2015年3月にイギリスで制定された現代の奴隷制を防止する法律である。この法律は対象企業に対し、サプライチェーンおよび自らの事業において、奴隷労働や人身取引が発生しないために当該年度に講じた方策(または何らかの方策を講じなかったこと)に関する声明を開示することを要求している。
経団連生物多様性宣言イニシアチブ
経団連生物多様性宣言はCOP10の開催と生物多様性に係る新たな国際合意(愛知目標)の採択を見据え生物多様性に資する行動を一層推進するため、2009年に経団連が策定した。経済界の自主的取組み、実践重視の考えを示しており、2025年2月28日時点で362の会社と団体が賛同を表明している。
ISSB (国際サステナビリティ基準審議会)
(International Sustainability Standards Board)企業がサステナビリティに関する情報開示を行う際の統一された国際基準を策定するための組織。乱立するサステナビリティ関連の報告基準を統合するために、IFRS財団評議員会によって2021年11月に設立され、また2022年8月1日付でVRF(価値報告財団)が正式にIFRS財団に吸収されたことで、正式に発足した。
Climate Action 100+
気候変動への対応を求めるエンゲージメントを推進する、国際的な投資家グループ主導のグローバルイニシアチブの1つ。
さ行
スチュワードシップ・コード
資産運用の受託者として、委託者の利益の最大化を図るとともに、投資先企業の長期的成長を経済全体の発展につなげるために、機関投資家は積極的に役割を果たすべきという考えに基づく原則。2014年の制定から、2017年、2020年、2022年にそれぞれ改訂が行われている。機関投資家側の行動原則であり、企業側の行動原則であるコーポレートガバナンス・コードと共に車の両輪と呼ばれている。
GRI(Global Reporting Initiative)
全世界に適用可能な持続可能報告書のガイドラインの策定・普及を使命とする非営利団体。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)
GPIF(Government Pension Investment Fund)は世界最大の年金基金。国民年金保険料から集められた公的年金積立金を厚生労働大臣の預託により、GPIFが信託銀行や投資顧問会社などの運用受託機関を通して国内外の債券市場や株式市場で運用し、運用収益とともに年金給付の原資としている。
CDP(Carbon Disclosure Project)
2000年に発足しロンドンに本部を置く国際的環境開示システムを運営するNGO。機関投資家が連携して運営している点が特徴。世界の主要国の時価総額上位企業に対して、気候変動に関わる戦略や温室効果ガスの排出量の開示を求めるプロジェクト。選定した企業への質問票の送付を通じて収集した回答内容を分析・評価し機関投資家向けに報告書やデータベースを提供している。日本企業に対する調査は2006年より開始され2023年度では約2,000社強が回答。
た行
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)
2021年6月、ロンドン証券取引所グループ傘下で金融情報やリスク管理などのサービスを提供する英国企業リフィニティブ(Refinitiv) CEOであるDavid Craig氏と生物多様性条約 事務局長のElizabeth Maruma Mrema 氏を共同議長とし正式発足。自然資本等に関する企業のリスク管理と開示枠組みを構築するために設立された国際的組織。2023年、想定していた役割を終了したとして解散。気候変動に関わる情報開示への監視や指導についてはISSB( International Sustainability Standards Board)へ引き継がれた。
TCFD
2016年に金融システムの安定化を図る国際的組織、金融安定理事会(FSB)によって設立された「気候変動関連財務情報開示タスクフォース(The FSB Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」のことで、気候関連のリスクと機会が財務に及ぼす影響を開示することを金融機関をはじめとする企業・機関に求めた。(世界1,086社、うち日本では249社の企業・機関が賛同 2020.03現在)。2023年10月に解散し、IFRS財団傘下のISSBに役割が引き継がれている。
な行
該当する用語はありません
は行
パリ協定
2015年12月国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)がパリで開催され、気候変動を抑制するために世界各国で協力して取り組むことを定めた国際的な協定で、開催地にちなみパリ協定と呼ばれる。2016年11月に発効され、これまでに147の国と地域が批准し、京都議定書の後継という位置付け。
PRI(責任投資原則)
PRI(Principles for Responsible Investment)は2006年当時の国際連合事務総長であるコフィー・アナン氏が提唱したイニシアティブ。環境上の問題、社会の問題および企業統治の問題(ESG)が運用ポートフォリオのパフォーマンスに影響を及ぼすという見方が近年、投資専門家の間で高まってきており、そのフレームワークを提供している。加盟する機関投資家等に署名を求め投資ポートフォリオの基本課題への取り組みについて6つの投資原則が示されたガイドライン的な位置づけとなっている。
ま行
該当する用語はありません
や行
該当する用語はありません
ら行
該当する用語はありません
わ行
該当する用語はありません
数字・記号
該当する用語はありません
英字
該当する用語はありません