カテゴリから探す
頭文字から探す
あ行
伊藤レポート
経済産業省の「持続的成長への競争力とインセンティブ〜企業と投資家の望ましい関係構築〜」プロジェクトの最終報告書。
SBT(Science Based Target)
科学的根拠に基づいた温室効果ガスの排出量削減目標の設定を促すことを目的とし、2015年にWWFおよびCDP、国連グローバル・コンパクト、WRI(世界資源研究所)が共同で設立したイニシアチブ。世界の平均気温の上昇を産業革命時期比「2℃未満(1.5℃ )」に抑えるための目標設定を促している。
SASBスタンダード
2011年に米国で設立された非営利団体「米国サステナビリティ会計基準審議会(SASB)」が2018年に公表したサステナビリティ開示基準。2021年6月、SASBは国際統合報告評議会(IIRC)と合併し価値報告財団(Value Reporting Foundation空VRF)、翌2022年8月、VRFはIFRS財団に吸収されその活動は国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)に移管されている。産業界を11セクター77業種に分け、業種ごとに投資家が重要視する項目を明示している。
ISO30414(人的資本に関する情報開示のガイドライン)
ISO30414は国際標準化機構(ISO)が「社内外への人事・組織に関する情報開示のガイドライン」として2018年12月に新設した。労働力の持続可能性をサポートするため、組織に対する人的資本の貢献を考察し、透明性を高めることを目的としている。
ISO26000
各国の代表的な標準化機関により構成される国際標準化機構(ISO)が2010年11月に発行した、社会的責任に関する世界標準の手引書。
IPCC( Intergovernmental Panel on Climate Change )
IPCCとは、国連気候変動に関する政府間パネルである。各国政府を通じて推薦された科学者が参加し、5~6年ごとにその間の気候変動に関する科学研究から得られた最新の知見を評価し、評価報告書(assessment report)にまとめて公表する。
IFRS S1 / IFRS S2
IFRS財団傘下の「国際サステナビリティ基準審議会(ISSB:International Sustainability Standards Board)」が2023年6月26日に公表したサステナビリティ開示基準。IFRS S1は「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する一般要求事項」、IFRS S2は「気候関連開示」である。サステナビリティに関連するリスクと機会について、投資家はじめ情報の利用者が企業への資源提供に関わる意思決定に有用な情報開示を企業に求める目的で作成された。
EU機関投資家等のサスティナビリティ開示規則(SFDR)
EU(欧州連合)で2021年3月10日から適用が始まった開示規則(Sustainable Finance Disclosure Regulation)。投資商品の運用を行う資産運用会社や投資アドバイスを提供する証券会社などに対して、ESGに関連する投資方針・プロセスを会社レベルと商品レベルで開示することを義務付ける新たな規制。
ESRS(European Sustainability Reporting Standards)
欧州のサステナビリティ報告基準。CSRD(企業サステナビリティ報告指令)の下で事業者がサステナビリティ関連情報を作成・開示する際に守るべき一般要求事項が規定されている。よって、対象企業はCSRD適用企業。EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)が2022年草案公開後、2023年10月に改稿版が欧州議会と欧州理事会に採択された。
か行
経団連生物多様性宣言イニシアチブ
経団連生物多様性宣言はCOP10の開催と生物多様性に係る新たな国際合意(愛知目標)の採択を見据え生物多様性に資する行動を一層推進するため、2009年に経団連が策定した。経済界の自主的取組み、実践重視の考えを示しており、2025年2月28日時点で362の会社と団体が賛同を表明している。
改訂版国際統合報告フレームワーク
IIRCは2013年の公表後、2021年1月にはじめて改訂版を公表した。日本を含む25の国と地域で、企業や機関投資家等のステークホルダーを招いてラウンドテーブルを開催し、フレームワークの改訂に関する意見を直接収集し、利用者による混乱が顕著な箇所に限り、補足説明や定義の見直しを行い改訂版を公表した。現在はIFRS財団の所有となっている。
コーポレートガバナンス・コード
上場会社が遵守すべき行動規範を表した企業統治の指針。2015年の制定から、2018年の改訂、2021年の再改訂を経ている。
ISSB (国際サステナビリティ基準審議会)
(International Sustainability Standards Board)企業がサステナビリティに関する情報開示を行う際の統一された国際基準を策定するための組織。乱立するサステナビリティ関連の報告基準を統合するために、IFRS財団評議員会によって2021年11月に設立され、また2022年8月1日付でVRF(価値報告財団)が正式にIFRS財団に吸収されたことで、正式に発足した。
Climate Action 100+
気候変動への対応を求めるエンゲージメントを推進する、国際的な投資家グループ主導のグローバルイニシアチブの1つ。
さ行
赤道原則
大規模なインフラ開発や建設を伴うプロジェクトに起因する環境・社会に対するリスクと影響を評価・管理する金融業界の自主的ガイドラインのこと。
人的資本可視化指針
2022年8月30日に内閣官房の非財務情報可視化研究会から公表された指針。人的資本に関する情報開示の在り方の可視化に関わる期待などの「背景と指針の役割」を説明したうえで、「人的資本の可視化の方法」、「可視化に向けたステップ」が解説されており、「既存の基準やガイドラインの活用方法を含めた対応の方向性について包括的に整理した手引き」となっている。
サステナビリティ産業分類システム(SICS(R))
サステナビリティ開示基準を設定するベースとなり、SASBスタンダードが採用した業種分類システム。既存の産業を選択的に再分類し、新たな産業を浮上させ、新たなテーマ別セクターを設定することで、企業を評価し、同業者グループを構築するための新たなレンズを提供するもの。11のテーマ別セクター、77の業種に分類されている。
Science Based Targets initiative(SBTi)
CDP、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)、国連グローバル・コンパクト(UNGC)の協力のもと、科学的根拠に基づく環境目標設定を企業の標準的な慣行として確立することを目的として2015年に設立された組織。企業の気候変動目標に関する世界的な権威である。
GRIスタンダード
非営利団体GRI(Global Reporting Initiative)が提供している、企業が経済・環境・社会に与えるインパクトを報告するための非財務情報開示基準。世界で最も広く活用利用されており、その数は100カ国以上、採用企業や団体は10,000を超える。
GRI(Global Reporting Initiative)
全世界に適用可能な持続可能報告書のガイドラインの策定・普及を使命とする非営利団体。
CDSBフレームワーク
Climate Disclosure Standards Board(気候情報開示基準審議会)が発表した、アニュアルレポートや統合報告書などで環境および社会情報を報告するためのフレームワーク。2021年11月3日、IFRS財団が新しい国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)を設立したことで、気候情報開示基準審議会 (CDSB) は現在、IFRS財団に統合されている。
CDP(Carbon Disclosure Project)
2000年に発足しロンドンに本部を置く国際的環境開示システムを運営するNGO。機関投資家が連携して運営している点が特徴。世界の主要国の時価総額上位企業に対して、気候変動に関わる戦略や温室効果ガスの排出量の開示を求めるプロジェクト。選定した企業への質問票の送付を通じて収集した回答内容を分析・評価し機関投資家向けに報告書やデータベースを提供している。日本企業に対する調査は2006年より開始され2023年度では約2,000社強が回答。
た行
ダスグプタ・レビュー
2021年2月、英ケンブリッジ大学のパーサ・ダスグプタ経済学名誉教授率いるチームがまとめた生物多様性と経済の関係を分析した本レビューが公表された。これは同年6月の主要7カ国首脳会議(G7サミット)でも引用され、国際政治・経済に大きな影響を与えつつある。
な行
NFRD(Non-Financial Reporting Directive)
2014年に公表された、EUにおける非財務情報開示指令のこと。
は行
パリ協定
2015年12月国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)がパリで開催され、気候変動を抑制するために世界各国で協力して取り組むことを定めた国際的な協定で、開催地にちなみパリ協定と呼ばれる。2016年11月に発効され、これまでに147の国と地域が批准し、京都議定書の後継という位置付け。
PRI(責任投資原則)
PRI(Principles for Responsible Investment)は2006年当時の国際連合事務総長であるコフィー・アナン氏が提唱したイニシアティブ。環境上の問題、社会の問題および企業統治の問題(ESG)が運用ポートフォリオのパフォーマンスに影響を及ぼすという見方が近年、投資専門家の間で高まってきており、そのフレームワークを提供している。加盟する機関投資家等に署名を求め投資ポートフォリオの基本課題への取り組みについて6つの投資原則が示されたガイドライン的な位置づけとなっている。
ま行
該当する用語はありません
や行
該当する用語はありません
ら行
該当する用語はありません
わ行
該当する用語はありません
数字・記号
該当する用語はありません
英字
該当する用語はありません