
要旨
上場企業においてインパクト評価の開示が注目されるようになっている。先進的なインパクト評価の開示には 、すらら ネット 、積水化学工業 、エーザイなどがある。上場企業とってインパクトの開示は義務ではなく任意であり 、必ずしも上場企業は自社のインパクトを開示する必要はない。それにもかかわらず 、何故、インパクト評価を開示する企業が増えているのか?筆者は3つの要因企業のマテリアリティの変化 、企業におけるパーパス経営の広がり、企業価値創造における無形資産の重要性があると考える。これまで上場企業のインパクト評価の開示が進まなかった最大の理由はインパクト評価に多大なコストと労力がかかることであった。今後 、生成 AI の活用によって、このインパクト評価コストが劇的に低下することが予想される。インパクト評価は単に企業の情報開示という点にとどまらず、サステナビリティを企業経営に実装するという実質的な役割を果たすことから、今後の上場企業においてインパクト起点の情報開示モデルの重要性がますます高まっていくだろう。
上記のボタンの中で、記事を読んでの感想に近いものを押してください。
(押すと色が変わります ※複数選択可)
読者の皆様からのフィードバックは執筆者の励みになります。
なお、具体的に研究員に調査してほしいテーマがありましたら、以下のコメント入力フォームからご送信ください。
※個人情報(個人名、会社名、電話番号等)は入力しないでください。
※なお返信を要する質問等につきましては、以下のお問い合わせフォームまでご連絡ください。
https://www.takara-company.co.jp/contact/