宝印刷株式会社
研究員コラム
小谷主席研究員

研究員コラム「理想と現実のはざまで - 安全保障とESG -」を発行しました。

 「21世紀になって人々が文化的な生活を一歩でも二歩でもレベルアップさせ、地球にやさしい環境を築いていく」という「平和である日常」がSDGsやESGの議論を支えてきた。しかし、今回のロシアによるウクライナ侵攻という蛮行はSDGsやESGの概念を根本から覆すものである。国連の責任投資原則、PRIのCEOに昨年末就任したDavid Atkin氏が3月2日に発表したコメント「ロシアによるウクライナ侵攻」の中で「気候変動とEU政策に関する私たちの進行中の活動は、現在の状況によって直接影響を受ける。私たちは、エネルギー移行、Fit for 55 パッケージ、そしてより広範な人権への影響について、さらに分析する予定である。」と述べている。今後、気候変動のみならずESG全般における欧州発のサステナブル・ファイナンスという概念も一部見直されるタイミングに入ったのではないか。

責任投資は国家安全保障に対する潜在的な脅威?

 1991年にソビエト連邦より独立を果たしたバルト三国の一つであるラトビアの国防大臣のArtis Pabriks氏は、今回のロシアのウクライナ侵攻を受けて、モスクワとのエネルギー問題において「不道徳かつ偽善的(immoral and hypocritical)」な関係にドイツがあるとして非難し、東ヨーロッパの多くの人々が感じているドイツの偽善的なスタンスに対してあえて声に出して発言すると共に、サステナブル・ファイナンスという名目で、ヨーロッパ中の銀行や投資家が、ESGの方針に反するとして防衛関連企業への支援を拒否していることに対して「国防は倫理的でないのか?欧州の防衛産業は、どうやって資金を調達しているのか?」とした発言も行っている。その具体的事例として、英国にSerco Group plc・・・・

上記のボタンの中で、記事を読んでの感想に近いものを押してください。
(押すと色が変わります ※複数選択可)
読者の皆様からのフィードバックは執筆者の励みになります。

なお、具体的に研究員に調査してほしいテーマがありましたら、以下のコメント入力フォームからご送信ください。
※個人情報(個人名、会社名、電話番号等)は入力しないでください。
※なお返信を要する質問等につきましては、以下のお問い合わせフォームまでご連絡ください。
https://www.takara-company.co.jp/contact/

refresh captcha

画像の中に見える文字を入力してください。