
欧州によるサステナブル・ファイナンスの動き
本コラムで何度も取り上げたように、現在グローバルに出現する異常気象による災害を見ると科学的根拠を具体的に示さなくとも何らかの手を下さないといけないと誰もが感じるのは自然な感情であろう。そうは言っても、目先のリターンを求める企業を放っておくと誰もがお題目の如く「気候変動への対応は必要だ」というのみで改善しないことから、資金供給という観点から規制を行っていこうというものがサステナブル・ファイナンスである。欧州委員会が2016 年 12 月にサステナブル・ファイナンスについてのハイレベル専門家グループ(HLEG: High Level Expert Group )を立ち上げ、2018年3月の「Action Plan: Financing Sustainable Growth 」を起点にサステナブル・ファイナンスの議論は加速度的に進んでいるように見える。このように大規模な資本動員のため、何が「持続可能」であるかの技術的に堅牢な分類システム導入を試みることになった。これがEUタクソノミである。
(続きは下記より本文をご覧ください。)
上記のボタンの中で、記事を読んでの感想に近いものを押してください。
(押すと色が変わります ※複数選択可)
読者の皆様からのフィードバックは執筆者の励みになります。
なお、具体的に研究員に調査してほしいテーマがありましたら、以下のコメント入力フォームからご送信ください。
※個人情報(個人名、会社名、電話番号等)は入力しないでください。
※なお返信を要する質問等につきましては、以下のお問い合わせフォームまでご連絡ください。
https://www.takara-company.co.jp/contact/