宝印刷株式会社
研究員コラム
片桐研究室長

研究員コラム「理念の実践が企業にもたらす効果とは何か」を発行しました

世界有数の長寿企業大国・日本
 世界で最も古い企業をご存知だろうか。西暦578年(飛鳥時代)に創業した、社寺建築の株式会社 金剛組(大阪府大阪市)である。金剛組の沿革を見ると、「聖徳太子の命を受けて、百済の国から3人の工匠が招かれ、そのうちの一人が金剛組初代の金剛重光である」と記載されている。この工匠たちは日本仏法最初の官寺である四天王寺の建立に携わったそうだ。現在では、同郷である株式会社高松コンストラクショングループが、倒産しそうになっていた金剛組を潰してはならないと決断し、危機を救ってグループの一員として歴史を紡ぎ続けている。他にも長い歴史を紡いでいる企業は多く、2019年1月に公表されている帝国データバンクの情報によると、業歴100年以上の「老舗企業」は日本全国に約3万3259社存在するとしている。世界でもこれほど老舗企業が多い国は珍しい。上場企業はその内532社存在しており、1586年創業の松井建設株式会社や、1590年創業の住友金属鉱山株式会社、1602年創業の養命酒製造株式会社などが挙げられる。

長寿企業から学ぶ普遍性と可変性
 こうした長寿企業の持続可能な経営から学ぶことは多いが、特に企業の中で受け継がれている家訓や理念の重要性は、私たちに多くの示唆を与えてくれるのではないだろうか。日本は多神教国であったため、国内において宗教で争うことなく日々神仏への感謝の念を軸としながら日本国民の中で信仰心が高まっていったとされている。前述した金剛組は、「儒・仏・神・三教の考えをよく考えよ」として、修行に励め/人を敬い、言葉に気をつけよ/誰とでも丁寧に接しなさい/入札は正直な見積もりを提出せよ/家名を大切に相続せよ、など16ヶ条を家訓としている。こうした考え方は金剛組だけではなく、大切にすべき共存共栄の精神として受け継がれ、「近江商人の三方よし」に代表されるように、ビジネスの目的を単なる金儲けだけではなく社会的な意義があるものとして日本人独特のビジネス観を築き上げてきた。長寿企業はこうした家訓や理念を代々受け継ぎ、次の経営者にしっかりと託すことができたからこそ、今も存続しているのだと言えよう。

 しかし、変化の潮流が激しくなる社会の中で、家訓や理念を継承しているだけでは企業は続かない。現に前述した金剛組はあまりの職人気質であるが故に、経営に目が届かず、倒産の危機にまで追い込まれている。今企業には、伝統を守り続けていくような「普遍性」と、新たな時代に即して進化する「可変性」を共存させていく事が求められているのではないだろうか。

企業理念の実践に取り組むことの尊さ
 普遍性と可変性を上手く共存させている企業の取り組みとして、オムロンのTOGA(The OMRON Global Awards)が非常に良い例であろう。オムロンは「われわれの働きで われわれの生活を向上し よりよい社会をつくりましょう」を企業理念として掲げている。TOGAは、世界中のオムロングループの社員がそれぞれ・・・

上記のボタンの中で、記事を読んでの感想に近いものを押してください。
(押すと色が変わります ※複数選択可)
読者の皆様からのフィードバックは執筆者の励みになります。

なお、具体的に研究員に調査してほしいテーマがありましたら、以下のコメント入力フォームからご送信ください。
※個人情報(個人名、会社名、電話番号等)は入力しないでください。
※なお返信を要する質問等につきましては、以下のお問い合わせフォームまでご連絡ください。
https://www.takara-company.co.jp/contact/

refresh captcha

画像の中に見える文字を入力してください。